投稿者「pulsedesign」のアーカイブ
第52回愛媛県保育所長研修会開催要綱
第52回
愛媛県保育所長研修会
開 催 要 綱
1 | 目 的 | 待機児童対策が迫られている一方で、人口の減少等により、欠員を生じた保育所が全国で増加している等の様々な地域状況の中で、保育所の役割と機能が問われており、政府は、子ども子育て関連3法を構築し、次世代育成支援を行っています。 これに対し保育業界では、保育を必要としている子どもの保育や保育の質が担保できるのかどうか不安が高まる一方、児童福祉施設最低基準の条例委任等により、職員配置基準の改善や職員処遇の見直し、研修機会の増加による保育の質の向上が図られるなど不安と期待が混在しているのが現状です。 このような子ども政策の動向を踏まえ、保育所長は時代の要請、地域のニーズをしっかりと捉え、地域に開かれた保育所づくりを担う責務があります。 そこで、本研修会は、保育所における子育て支援の役割と機能について理解・検証するとともに、保育所長として求められる、より高度な専門性と理念を養い、保育及び保育所職員の資質向上や職員の協働性を高めるための環境づくりに資するために開催します。 |
2 | 主 催 | 愛媛県保育協議会 |
3 | 後 援 | 愛媛県・松山市・愛媛県社会福祉協議会 |
4 | 期 日 | 平成25年1月24日(木) |
5 | 場 所 | 愛媛県総合社会福祉会館2階「多目的ホール」(松山市持田町三丁目8番15号) |
6 | 参加対象 | 会員保育所(園)長及び行政担当職員 |
7 | 定 員 | 300名(※お申し込みは1施設1名までとさせていただきます。) |
8 | 内 容 | (1) 講義Ⅰ 「福祉としての保育所の役割」 (財団法人児童健全育成推進財団 理事長 鈴木 一光 氏) (2) 講義Ⅱ 「子ども・子育て関連3法の基本的理解 〜私立保育園にとっての今後の課題〜 」 (㈱保育システム研究所 代表取締役 吉田 正幸 氏) |
9 | 日 程 | ![]() |
10 | 参加経費 | 参加負担金 2,000円 昼食代 700円(お茶付) ※弁当引換券は参加券と一緒に送付させていただきます。 |
11 | 参加申込 | 別添申込書をご利用の上、参加経費及び昼食を希望される方は、昼食代を添え、12月27日(木)までに支部保育協議会長あてお申し込みください。 支部保育協議会長は、お取りまとめの上、1月7日(月)までに愛媛県保育協議会事務局あてご提出ください。 なお、資料作成や会場準備の都合がありますので、申込みのない当日の参加はご遠慮ください。 |
12 | その他 | (1)駐車場は台数に限りがありますので、一般参加者は、自動車の乗り入れはご遠慮ください。 (2)受付で、事務局から事前に配布する参加券と資料を交換します。 (3)事務局から各支部への参加券等発送は、1月10日(木)を予定しています。 (4)参加申込書に記載された個人情報は、本研修会以外の目的で使用いたしません。 |
13 | お問い合わせ先 | 愛媛県保育協議会事務局(担当/戒田・楠井) 愛媛県社会福祉協議会福祉振興班内 〒790-8553 松山市持田町三丁目8番15号 TEL 089-921-8566 FAX 089-921-3398 |
平成24年度 保育制度の充実のための活動及び保育所問題対応協力金活動の推進について
保育所問題対応協力金パンフレット
正副会長会及び理事会開催のお知らせ
平成25年3月15日(金)正副会長会及び理事会を開催いたします。