1 | 目 的 | 保育所における食事の提供方法が、自園調理、外部委託等多様化する中、食環境の充実や食育の観点から、目標とされる子ども像を目指した食育実践が行われることが求められております。 そこで、本研修会ではさらに充実した食育実践を行うために、保育内容の一環としての食育のあり方やその環境づくりについて、保育所の給食担当者及び所長等 が連携し、共通理解を持ちながら学習するとともに、情報交換の場として活用し、これからの保育所給食の一層の向上や家庭への食生活支援の充実を目指しま す。 |
2 | 主 催 | 愛媛県 |
3 | 実施主体 | 愛媛県保育協議会 |
4 | 後 援 | 松山市・愛媛県社会福祉協議会 |
5 | 期 日 | 平成24年11月29日(木) |
6 | 場 所 | ひめぎんホール2階「真珠の間」(松山市道後町二丁目5番1号) |
7 | 参加対象 | 愛媛県内保育所等の給食担当職員及び保育所所長 |
8 | 定 員 | 300名 ※申込多数の場合、お断りする場合がありますのでご了承願います。 |
9 | 内 容 | (1)講義Ⅰ「食育推進のための連携」 (白鴎大学教育学部教授 高橋 美保 氏) (2)パネル・グループ討議「保育所全体で取り組む食育」 (パネラー 西条市/久万高原町/大洲市) (助 言 者 白鴎大学教育学部教授 高橋 美保 氏) (3)講義Ⅱ「保育所におけるアレルギーの対応 ~食の安全について~」 (八幡浜市社会福祉課係長 野本 葉子 氏) |
10 | 日 程 | 図2挿入 |
11 | 参 加 費 | 無料 昼食代(700円(お茶付) ※弁当引換券は、参加券と一緒に送付します。) |
12 | 参加申込 | 愛媛県保育協議会会員の方は、別添申込書(別紙1)をご利用の上、また、昼食を希望される方は、昼食代を添え、11月8日(木)までに支部保育協議会長あてお申込みください。 支部保育協議会長は、別紙1をお取りまとめの上、11月13日(火)までに愛媛県保育協議会事務局へご提出ください。 愛媛県保育協議会非会員の方は、別添申込書(別紙2)にて11月8日(木)までに県庁子育て支援課へお申し込みください。 なお、資料作成や会場準備の都合がありますので、申込みのない当日の参加はご遠慮ください。 |
13 | その他 | (1)パネル・グループ討議発表者の方は、レジュメを11月8日(木)、発表原稿を11月16日(金)までに下記事務局あてメールでご提出ください。 (2)駐車場は台数に限りがありますので、一般参加者は、自動車の乗り入れはご遠慮ください。 (3)研修会初日の受付で、事務局から事前に配布する参加券と資料を交換します。愛媛県保育協議会非会員の方は、参加券を配布せず、受講番号を県庁子育て支援課からお知らせします。 (4)事務局から各支部への参加券等発送は、11月16日(金)を予定しています。 (5)参加申込書に記載された個人情報は、本研修会以外の目的で使用いたしません。 |
14 | 問合せ及び レジュメ 提出先 |
愛媛県保育協議会事務局(担当/戒田・楠井) 愛媛県社会福祉協議会福祉振興班内 〒790-8553 松山市持田町三丁目8番15号 TEL 089-921-8566 FAX 089-921-3398 |